MikuMikuTelop の使い方、他ページより



0:00~ ツール説明
0:41~ 1 はじめに
       編集ソフトに比べると高機能ではないがお手軽便利だよ

1:24~ 2 ツールの使い方
       MMTScripyの記述されたファイルをドラッグ&ドロップ
       →同じフォルダに(ファイル名)_MMTというフォルダができる
       →中にあるエフェクトファイルをMMDで読み込めばOK

2:15~ 3 スクリプトの編集
      メモ帳等で編集可能。

3:03~ 4 パネルモード
      アクセサリの「影」チェックボックス オン
      エフェクト用アクセサリのセルフシャドウ オン
      →字幕スクリーンが板ポリアクセサリに!
       移動・回転が可能。
      ビルボード表示も可能(常にカメラを向く)

3:45~ 5 MMTScript・テキストコマンド
      ①アットマーク(@)
      ②表示時刻
      ③カンマ(,)
      ④表示長さ
      ⑤字幕

      (例)
        @10,5(字幕)

      標準の単位:秒
      数字の後ろに「F」 :フレーム指定が可能。
      表示時刻の前に「+」 :直前の字幕の終わりから開始
      表示時刻の前に「*」 :直前の字幕の開始からの相対時間を設定

4:50~ 6 MMTScript・システムコマンド 
      書式など。

      基本
      ①コロン(:)
      ②コマンド名
      ③スペースを挟んでパラメータ(省略可)
   
      縦書き機能もあるよ!



ほいほい。
なんとなく使い方を把握したよ~
使い方や仕様書を読みながら、早速試してみます(´▽`)ノ

readme.txtxより
>■ 基本的な使い方
>MikuMikuTelopを起動し、MMTScriptが記述されたtxtまたはmmtファイルを
>ドラッグ&ドロップします。

ふむふむ
まずは「MMTScriptが記述されたtxtまたはmmtファイル」を
作らないといけませんね。

さ、ここでなんと、既に書きあがった「txt」のご用意が(´∀`)つ□
サンプルフォルダ内の「サンプル1.txt」を使ってみましょう。
ヽ(^▽^)ノありがとうございますそぼろさん~

「サンプル1.txt」には8つのスクリプトが書いてあります。

MikuMikuTelop.exe」を起動し、
サンプル1.txt」をドラッグ&ドロップします。

すると、サンプルフォルダ内に「サンプル1_MMT」というフォルダが現れました。
内容:0.png~7.png(8つのpngファイル)
   MikuMikuTelop.fx   
   MikuMikuTelop.x
   PostTelop.fx
   PostTelop.x

readme.txt
>作成されたファイルの中から、MikuMikuTelop.x ファイルをMMEの導入されたMMDに
>読み込むことで、字幕が表示されます。

xファイルをMMDにドラッグ&ドロップすればいいのですね。
ほいほい(ノ・▽・)ノ ==[MikuMikuTelop.x] [MMD]

・・・ふむ~
何も画面が変わっていないように見えます。

再生を押しても再生されるわけではない。
手動でフレームを進めてみましょう。

29フレーム目あたり


やったねヽ(^▽^)ノ
無事成功です。

次からは元になるテキストを好きにいじって
同じようにドラッグ&ドロップすればOKですね。

readme.txtの次の内容に進みます。
>■ パネルモードについて
>セルフシャドウをオンにすると
>(MMD本体のセルフシャドウモードをオンの状態で、
>アクセサリの「影」チェックボックスをオンにする)、
>MikuMikuTelop.fx はパネルモードに切り替わります。

>どのようなモードかというと、字幕スクリーンは
>高さ20の仮想的な平板として扱われ、カメラの影響を受けるようになります。
>この状態ではSiでのサイズ変更や、位置、回転の変更が可能です。

ふんふん(゜Д゜)
パネルモードでは、字幕がアクセサリ扱いになるのですね。

セルフシャドウはいじっていないので元々オンのはずです。
一応チェック・・
MMD本体左上「表示」→「セルフシャドウ表示
チェックが入っていますのでオンの状態です。

次に
>アクセサリの「影」チェックボックスをオンにする



オン=チェックを入れます。
ぽちっとな。



>この状態ではSiでのサイズ変更や、位置、回転の変更が可能です。
なるほど

しかし字が消えた字が(´Д`;)=(;´Д`)

readme.txtをもう1回読み込んでみます。

>編集時のみ、パネルの大きさを示す薄青の枠が表示されます。
これのことですか!(゜▽゜)

編集時のみ、ということは
動画を再生すれば正常表示されるようですね。
よしどんとこい。

「再生」



およよ(ノД`。)
どういうこった


とりあえず今から色々試してみることにします。
およよ。



【追記】
字幕、無事発見^^)ノ
ダミーボーンを読み込み「MikuMikuTelop.x」をくっつけます。

ダミーボーンを動かしますと



あったーヽ(´∀`)ノ
なんということもなかった・・。

つまり、パネルモードの板ポリの初期位置は、中心=座標0。
移動にダミーボーン必須。
早く気づけ~(・∀・)つ

以上^^)ノ